応急手当講習会♪

幼稚園で、赤ちゃんと子どもの応急手当講習会を受けてきた。見ているのとやるのでは大違い。AEDもはじめて触らせてもらい、実際に扱うことで理解も深まりました。備忘録として書いておきます。▼心肺蘇生法0)周囲の安全を確認(特に屋外の場合)1)意識の確認肩をたたきながら、声をかける1回目はやさしく、2回目は普通に、3回目は強く名前が分かれば名前を呼ぶ2)意識、反応がないとき119番通報とAEDを持ってきてくれるように依頼。119番通報時に意識のないことも伝えて貰う。★必ず、人を指名して依頼する。(日本人特有のだれかはNG)3)気道の確保自分の肘をつき、固定させた後、あごを引き上げ、頭を後ろにそらせる。4)呼吸の確認自分のほおを相手の口と鼻に近づけて以下を確認。(6秒)見て(胸やお腹が上下しているか確認)聞いて(呼吸音がするかどうかの確認)感じて(呼吸の風がくるかどうかの確認)5)人工呼吸★片方の肘をつけ固定し、おでこで熱をはかるように手のひらを乗せ、親指と人差し指で鼻を押さえる。★胸の状態をみながら、やさしくそっと息をふきかける。(冬の寒いときのはぁーという感じ)子どもの場合、強く息を入れすぎると嘔吐や肺気胸の原因になる。6)心肺蘇生法手のひらの付け根で、胸の厚みが1/3沈むくらいの強さで1分間に100回のスピードで胸骨圧迫を30回圧迫する。このとき肘は曲げない。人工呼吸2回+心肺蘇生法30回を1サイクルとして5サイクルは繰り返す。▼AEDの使い方1)電源スイッチをON2)電極パットを装着、プラグを接続幼児用はお腹側と背中側成人用を幼児用として代用も可能3)心電図の解析の後、AEDの指示があれば、電気ショックボタンを押す。スイッチを押す前に、倒れている人に触っている人がいないか確認。成人の場合、体毛が濃い場合には剃ったり、除毛したりすることも必要貴金属類がパットにつかないように気をつける▼救急車を呼ぶとき1)市町村名を伝える(携帯で、県境、市境にいるとどちらにかかるかわからないので)2)患者の状態を説明3)知っている情報を伝える(かかりつけ病院、持病等)★自宅にいる場合はできるだけ固定電話を使うこと

タイトルとURLをコピーしました