こーちんぐ

こーちんぐ

【room25】ストレス対処法

前回に引き続き、ストレスのお話。今回は対処法について。対処法は大きく分けて『やめる』『変える』『変わる』3つ。1『やめる』ストレスを引き起こす行為をやめる。 例■特定の仕事がストレスとなっている場合、他の方に担当を任せる。2『変える』環境...
こーちんぐ

【room24】ストレッサーって?

『ストレッサー』とはストレスを引き起こす要因のことです。ストレッサーは人によって様々。中には要因が複雑にからみあっていることも。(そちらの方が多いかな?)ストレスに対処するにはまずストレッサーを特定することが重要です。以下4つの分類があり...
こーちんぐ

【homeroom】ザンダー氏の講演

昨日(7/30)、米ボストン・フィルハーモニー管弦楽団指揮者のベンジャミン・ザンダー氏による『コーチング講演』に夫婦で参加してきました。御年67歳でいらっしゃるザンダー氏ですが、とてもパワフルで3時間半という長丁場をよどみなく話し、130...
こーちんぐ

【room23】役立つストレス

『ストレス』と聞いて皆さんはどのようなイメージをもっていますか?私にとっては健康を害する悪いイメージしかありませんでした。しかし、昨日のレッスンで新たな視点を得たのでご紹介。そもそもストレスとは、良い悪いではなく、周囲で起こった出来事に対...
こーちんぐ

【room22】蓄えを増やそう♪

貯金が増えるとうれしい。人とのコミュニケーションや自分自身のエネルギーの蓄えも同じ。信頼、自信、受け入れられた時、約束を守れた時、守ってもらった時、未完了や、妥協していることを減らした時、目には見えないけれど、エネルギーの高まりやちょっと...
こーちんぐ

【homeroom】人を育てるヒント本

『子どもの心のコーチング』―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと菅原裕子著最近周りで出産ラッシュ。新米ママ、パパにエールをということで子育てコーチングの本をご紹介。子育てだけでなく、人を育てるヒントもいっぱい。皆さんに...
こーちんぐ

【room21】『モデル』を見つけよう♪

 皆さんにとって『モデル』はいますか?一般的な雑誌等のモデルではなく、コーチングでは理想的な要素を備えている人のことです。身近な人、歴史上の人物、真似したい人、あなたにとってのヒーローヒロインは誰でしょう。もちろん一人で完全な方はないので...
こーちんぐ

【homoroom】素敵な上司度チェック

私がコーチングを学んでいるコーチ21のテストサイトに『部下のパフォーマンスをチェックする能力テスト』が加わりました。私もトライしてみました。点数と、アドバイスがメールで送られてきます。【 部下を力づけベストを引き出す10の秘訣 】なんて素...
こーちんぐ

【room20】強みを知る

『強み』とは自然にやっていてうまくいっていること。問題点ではなく、理想の姿に目を向けると、すばらしいエネルギーになります。コミュニケーションでも同じ。相手の問題点ばかり指摘していたら、会話は盛り上がりません。逆に、『強み』を認め合うと、素...
こーちんぐ

【homeroom】AI本

『AI「最高の瞬間」を引き出す組織開発』デビッド・L. クーパーライダー (著), ダイアナ ウィットニー (著), David L. Cooperrider (原著), Diana Whitney (原著), 本間 正人 (翻訳)...
タイトルとURLをコピーしました